澎湖(ポンフー)にたくさんある「石塔」の正体は、村の守り神です!

澎湖(ポンフー)の文化は、石の文化

澎湖には山がなく、昔の人が唯一たくさん使うことができた資源は石でした。

主に玄武岩とサンゴ石が生活の中に溶け込んでおり、澎湖の生活は石とは切り離せないと言っても言い過ぎではありません。

今回ご紹介する「石塔(shí tǎ|スータァ)」のほかにも、澎湖には「石臼」「石滬」「石敢當」「菜在」「サンゴ石でできた家」など石と強い結びつきを持った文化が盛りだくさんです。

ついでに県を代表する魚(県魚)も『石』の字がついて石のような模様がある「石班魚」です。

澎湖ではいたるところで「石敢當」を見ることができると「沖縄だけじゃない。澎湖(ポンフー)にもたくさんある石敢當」でご紹介しました。

それよりも数はグッと減りますが「石塔」は大きくて目立つため、澎湖の風景を代表する文化の一つとなっています。

澎湖(ポンフー)にたくさんある「石塔」の正体は、村の守り神です!
西嶼にある石塔「三仙塔」は絶景スポットとしても有名

澎湖には現在、大小合わせて49の石塔があることが確認されています。

澎湖全体の村の数が97なので、村が2つあればどちらかには石塔がある計算になります。

石塔のなかでも最大級のものは馬公市の鎖港にある2つの石塔で、高さが10.93メートルもあります。

これらは主に玄武岩で作られており、重機のない時代に人の手で組み上げたと考えるとかなりの重労働だったことが偲ばれます。

また、澎湖で一番西にある集落「外垵」の丘の上には高さ約2メートル64センチの石塔が3つ並んでいます。

ここは集落からはだいぶ離れた場所で、さらに丘の上です。ここまで運ぶのは並大抵の労力ではなかったでしょう。

澎湖(ポンフー)にたくさんある「石塔」の正体は、村の守り神です!
鎖港にある2つの石塔は澎湖最大級のもので、定番の観光スポットになっている

石塔の役割は石塔ごとに違うんです!

なお、石塔が建てられた理由は石塔ごとに異なるため『石塔そのものの役目はコレです』といった説明をすることはできません。

あるものは漁師のための目印であり、あるものは厄除けの意味があります。とはいえ基本的には民を守る役割が強いようです。

澎湖を旅行している時に石塔を見かけたら、ここにはどんな物語があり、どんな理由で建てられたのかを想像すると面白いかもしれません。

主要な石塔にはその縁起が書かれたプレートがありますので、興味があればぜひ読んでみてください。もちろん、ラブポンフーでもご紹介していきますので、お楽しみに。

なお、下記詳細情報ではこの記事のトップ画像になっている「鎖港」の「北石塔」を紹介しています。その他にも澎湖各地に石塔がありますので、ぜひ探してみてください。

ラブ ポンフーをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む