白沙を歩いたら意外と面白かった

台湾の文化部(文部科学省に相当)が推進している走讀台湾というイベントが澎湖(ポンフー)の「白沙」(バイシャー)エリアでおこなわれたので参加しました。

澎湖は小さな島とはいえ、有人島は19カ所あり、村の数は96もあります。地元の友人や本では聞けないないことはたくさんあるので、ぼくにはまだまだ知らないことだらけです。

特に白沙は観光ガイドで案内したり、されたりする機会が多くないため、機会があればぜひ勉強したいと思っていました。

おりしも走讀台湾が澎湖で初めて、しかも白沙で開催されるということで(そんなイベントもそれが初開催なのも知らなかったけど)行ってきました!

台湾からやってきた参加者も

ちなみに走讀台湾をざっくりと説明すると、世界図書・著作権デー(世界閱讀日)をひろめるためのイベントで、その地域に関連する本を読み、現地に行ってさらに理解を深めようという体験型イベントです。

2019年以来、すでに100以上のコースで600回以上も開催されているそうですよ。台湾ではけっこう定番のイベントなのでしょうか。今回のイベントでも、わざわざ台湾からやってきて参加された方もいらっしゃいました。

※澎湖では台湾本島のことを台湾といいます。

意外と特徴があった白沙エリア

白沙を歩いたら意外と面白かった
実地に行く前におこなわれた室内イベントで

白沙は澎湖の本島エリアを構成する5つの島の1つで、3番目に大きな島です。ちょうど中心に位置しているのですが、いわゆる「澎湖っぽい」観光スポットの多くが、白沙の先にある西嶼(シーユー)に集中しているため、観光的には単なる通り道になりやすい地味なエリアです。

…という印象だったのですが、今回のイベントに参加して白沙の知られざる姿を知ることができました!

  • 明朝やオランダが台湾にやってきた時の海戦の最前線であったこと。
  • 清朝時代の軍事的な要所であったこと。
  • 澎湖内外の交通の重要拠点であったこと。
  • 澎湖でもっとも石滬(スーフー)が密集していること。
  • 澎湖でのキリスト教の発祥地であること。

おもにこれらが白沙の特筆すべき点なのだとか。特に澎湖でのキリスト教の発祥地だったというのは興味深いですね。

澎湖で初めて建てられたキリスト教会

白沙を歩いたら意外と面白かった
こちらが歴史的なキリスト教会

こちらが、澎湖で初めて建てられたキリスト教会です。ちなみにシンプルな外観が示すとおり、長老派つまりプロテスタントです。現在は使用されておらず、管理人も澎湖を不在にしているので中に入ることはできませんでした。残念です。

澎湖でのキリスト教布教を支えた人物

澎湖の中心地であった馬公市内ではなく、なぜ白沙からキリスト教がひろまったのかというと、いろいろ理由はあるのですが、その1つが白沙にある瓦硐村の許凌雲さんの力添えによるものだそう。澎湖では数少ない、今でいう官僚になられた人物です。

白沙を歩いたら意外と面白かった
對聯をよく見るとキリスト教徒をわかる
白沙を歩いたら意外と面白かった
道教の神様ではなく十字架が

澎湖では典型的な家のつくりですが、いくつか特別な点があります。

1つは、入口の扉が3つもあるということです。これは官僚になった人にのみ許されたつくりだそうです。言葉だとよく分かりませんよね、写真撮り忘れました…。

また、通常は道教の神様が祀られている場所にキリスト教関係のものが祀られていました。

ちなみに、清朝のころからキリスト教徒だったという珍しい家系です。いつからなのかまでは分かりませんが、宣教師が台湾にやってきたのは清朝の終わりごろの1858年で、澎湖にやってきたのは1886年なので、そのころはキリスト教徒は澎湖にはほとんどいなかったはずです。

関羽のお寺が2つもある!…のがなんで不思議なの?

白沙を歩いたら意外と面白かった
對聯の年月をよく見ると「昭和」の文字が墨で消されている

道教のお寺も3ヶ所見てきました。今回のイベントでは白沙のまんなかあたりにある瓦硐村を歩いたのですが、この瓦硐には関羽を祀るお寺が2つもあるんです!

…と言っても何がすごいのかよくわかりませんよね、ぼくもよくわかりませんでした。だって澎湖って台湾で一番お寺がある地域なんですよ。関羽は台湾でも1位2位をあらそう人気の神様なので、別に1つの村に2つあってもおかしくなくない? と思ったのですが…。

これらのお寺が建てられたとされる清朝時代は、媽祖や関羽などは国が管理するお寺にしか祀ることができなかったそうです。要するに簡単にお寺を建てることはできなかったというわけですね。

そのため、ふつうは関羽のお寺は1つの村につき1つしか建てられないはずなのに、瓦硐には2つもあるというのが特別なんだそう。

白沙を歩いたら意外と面白かった
歴代のお供え物を捧げる机 右側のは清朝時代の骨董品だ

厳密にいうと瓦硐は上瓦硐と下瓦硐の2地域に分かれており、これらのお寺はその2ヶ所にあります。とはいえそれでも1つの村であることには違いはないし、関羽は今でこそ万能の神となっていますが、昔は戰の神としてのキャラクターが強かったはずです。

本来、漁師しか暮らしていなかったはずなのに、なぜ戦いの神様を祀るお寺がが2ヶ所も必要だったのか? という疑問が浮かんでくるというわけです。

どうやら瓦硐は清朝時代の軍事的な要所であったとされており、その証拠が1つの村に2つもある関羽のお寺ではないかということです。なるほど〜。

さまざまな言い伝えや状況から過去を推測していくのは推理ゲームみたいでおもしろいですね。

蝉の鳴くお寺と、手作りタイル美術館みたいな小赤村

白沙を歩いたら意外と面白かった
細長いのも特徴となっている蝉鳴宮

3つめのお寺は、瓦硐のとなりにある小赤崁(小赤村)にある蝉鳴宮です。セミが鳴くお寺っていう意味です。道教のお寺としてはすごく珍しいネーミングなんですよ!

いわれとしては、このお寺が建てられた場所はセミがたくさんいて、セミの鳴く声がよく聞こえたからだそう。あれ、意外とふつうって思いましたが、いずれにせよ美しい名前だと思います。

白沙を歩いたら意外と面白かった
「小赤崁」は日本時代以前の旧名で「小赤村」が現在の名称だ
白沙を歩いたら意外と面白かった
こちらは先生の作品だが 村民の作品もたくさん見ることができる

小赤崁には陶芸家が住んでいて時々陶芸教室をひらくことから、村内には地元住民が作った陶器のタイルがいたるところに飾られていてとても素敵でした。

瓦硐といえば、澎湖一のお金持ち!

そして、瓦硐で忘れてはならないのが、「張百萬」という人物です。とにかく澎湖一のお金持ちとして栄華をたたえた人物として有名で、さまざまな逸話が残っています。

なにしろ、瓦硐という村の名前自体、張百萬の瓦屋根の家が立派すぎて名付けられたと言われるほどです。というか名前からすでにお金持ち感出てますよね。

澎湖にある無人島の「金嶼」で金を見つけて、それをもとにビジネスで成功したとも、実は海賊だったとも言われています。

一応、その張百萬の家の跡があるにはあるのですが…。看板に沿って進んでも、どれが張百萬の家の跡なのかはよく分かりません。

白沙を歩いたら意外と面白かった

というのも、あまりにも広すぎたため、子孫にも実際にどこにどういった家が建っていたのか誰にも分からないからなのだと言います。しかも、一番それっぽい建物は召使いの建物だったというオチまでついてきました。

白沙を歩いたら意外と面白かった

実は何年か前に来たことがあるのですが、その時もやっぱりよく分からなくて…。子孫にすら分からないのだから、部外者には分かるわけないですよね。

走讀台湾、見かけたら参加してみては?

今回、初めて走讀台湾のイベントに参加しましたが、1つの地域を深く掘り下げるのはとても面白い体験でした。台湾各地で実施しているようなので、台湾にお住まいの方は地元で走讀台湾のイベントがあったらぜひ参加してみてください。

イベントでは澎湖に関するオススメの本が6冊も紹介されていたのですが、うーん、ぼくにはまだ早いかなあ。

元々読書は好きなので、中国語の分厚い本が読めるくらいになればもっと面白く暮らせるのだろうと思いました。もう少しがんばろう。

この記事では、大まかに紹介をしましたが、もっと勉強して詳しい記事を書いていきたいと思います。

正直、今後のガイドでここを案内するかどうか? と言われると微妙ですが、キリスト教や、関羽、昔話に関心のある方にとっては面白いスポットかもしれません。そういったご要望があればご案内しようと思っています。

お気に入り

ラブ ポンフーをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む